CRISPRmod CRISPRa lentiviral sgRNA non-targetingコントロール
ヒトまたはマウスのゲノム内の遺伝子を標的としないように生物情報学的に設計および検証されたレンチウイルスsgRNAコンストラクト
実験ベースラインを確立し、配列特異的な生物学的効果を非特異的な効果から区別するためのネガティブコントロールCRISPRasgRNAです。高力価精製レンチウイルス粒子およびグリセロールストックフォーマットとして利用可能です。

Dharmacon試薬のご注文の発送手数料は国別に設定されており、2023年4月1日より日本国内にも適用しております。発送手数料は、製品の輸送温度などにより異なり、製品をCartに追加したのちに、Cart Summary内 「Handling」 に表示されます。
ヒトまたはマウスのゲノム内の遺伝子を標的としないように生物情報学的に設計および検証されたレンチウイルスsgRNAコンストラクト
CRISPRa lentiviral sgRNA non-targetingコントロールは、ヒトおよびマウス細胞におけるCRISPRa lentiviral sgRNAを使用した遺伝子転写活性化実験のネガティブコントロールとして推奨されています。これらは、ヒト、マウス、およびラットのゲノム内のすべての潜在的なPAM隣接ターゲットに対して少なくとも3つのミスマッチまたはギャップを持つように設計されています。 これらのコントロールを使用する場合、細胞生存率または遺伝子発現の変化は、標的特異的試薬で処理された細胞と比較するためのベースラインとして使用できる非特異的細胞応答を反映している可能性があります。
Lentiviral dCas9-VPRと化学合成crRNA:racrRNA(左側)または lentiviral expressed sgRNA(右側)を使用したCRISPR activationワークフロー
dCas9-VPRとsgRNA のそれぞれレンチウイルス発現プラスミドをコトランスフェクションするCRISPRaワークフロー
CRISPRa dCas9-VPRを安定発現するように改変されたU2OS、HEK293T、MCF 10A、およびK562を10,000細胞/ウェルでプレーティングし、ASCL1、EGFP、POU5F1またはTTNを標的とするCRISPRa sgRNAレンチウイルス粒子をMOI 0.3で形質導入して、ゲノム当たり1コピーのsgRNAコンストラクトを含む細胞を得ました。RT-qPCRで分析する前に、細胞を2 µg/mLピューロマイシンで4日間選択しました。各遺伝子の相対的発現は、ハウスキーピング遺伝子としてGAPDHを使用するCq法で計算し、non-targetingコントロールに対して正規化しました。
ヒトおよびマウスモデルの非常に効率的な遺伝子転写活性化のためのデザイン済みCRISPRa lentiviral sgRNA
Validated CRISPRa lentiviral sgRNA positive controls for optimization of experimental conditions and quantification of gene activation efficiency.